cafegraf dining fudo -> HAYABUSA ― 2010年11月21日 23時05分51秒
本日は科学の秋とゆーことで大阪市立科学館に行きました。
市立科学館に行ったなら当然ここでランチ↓
前から気になっていたカフェ graf dining fudo です。
1Fがギャラリースペースで2Fがカフェです。
ナチュラルテイストで木の色合いがとてもよい
テーブルとチェアが配置され、
空間も贅沢にとり広々とゆったりとできます。
ナチュラルテイストで木の色合いがとてもよい
テーブルとチェアが配置され、
空間も贅沢にとり広々とゆったりとできます。
この空間好きです。
いただいたのが鶏の甘辛竜田揚げとピリ辛チーズバーガー。
どちらもお野菜たっぷしで女性に人気がありそう。
両方ともおいしく雰囲気もええのでついつい長居してしまいます。
男子には少しボリュームが足りないのはご愛居。
3Fのショップもよかです。
ここオリジナルの家具やキッチン雑貨は思わずほしくなります。
#結構高いけど・・・
っで、お腹も満たされ向かった先は大阪市立科学館。
お目当てはプラネタリウムコーナーで上映される
HAYABUSA - BACK TO THE EART-
ご存じ小惑星探査機はやぶさが地球を出発してから
惑星イトカワまでたどり着くまでのフルCGな短編映画。
これが観たくて行ったんですが、11:30時点で13時上映はSold out!
それでも15時からのが買えたんでそちらを見ました。
探査ターゲットとしてイトカワを選定する絞りこみ、
そしてイトカワにたどり着くまでのち密な計算には思わず感心。
また、プラネタリウムコーナーで上映ということでiMAXシアター状態。
視野が広いこと広いこと。
これは迫力ありました。
45分と短いものでしたが興味深くまた楽しく見れました。
この手のものが好きな方にはお勧めです。
今度は帰還そして分析結果を含む完全版を作って欲しいもんです。
あと、本日は大阪芸術文化の日かなんかで展示会場が無料でした。
あちこちに散らばっている子供たちをかき分け、
竜巻に触ったり、3億円の宇宙服に感心したりと
いろんなものを吸収しました。
ここもおもしろかった。。。
いや~満足な一日でした。
最近のコメント