近畿最高峰八経ヶ岳をテント泊縦走 ― 2013年05月04日 23時23分09秒
GWの合間をぬってテント泊デビューの場として
近い奈良県の八経ヶ岳に行ってきました。
八経ヶ岳は、日本百名山のひとつ大峰山の中の最高峰。
1,895mなお山です。
今回は 行者還トンネル西口→八経ヶ岳→天川川合
ソロテントなプチ縦走です。
変化に富んだ山で歩いていて非常に楽し山でした。
そー。アラレと帰り道を除けば。。。
5月4日
8:50 ここから出発!
8:56 最初から岩ありブッシュありと変化に飛んだコースで田野氏。
9:50 一時間ほどで登りが終了しちょっとした展望台に。
ここからは縦走チックな稜線。ええ感じ。。
キツツキが木をつつく音が聞こえてきたんであたりを
見回すとツツキ跡はけーん!
よくもまーこんなに頭降ってむち打ちや脳しんとうに
ならんもんですなぁ〜
11:40 聖宝ノ宿跡を通り過ぎると再び登りに。。
雨が降ってきた。。。
12:05 キャンプ地となる弥山に到着。
ここから八経ヶ岳にアタックっと考えていたけど
天候が悪くなりそうなので、
とりあえずテントを張ってご休憩することに。
。
小生のテントはVango社のBANSHEE200。
ロンドン土産な一品。
正直高さが足りひんくて座ると頭がつっかえる。。
でもテントサイトでこのモスラタイプテントは目立つ!!
テント内で休憩してるとパラパラとテントに何が降ってくる。。
アラレちゃんや!!! んちゃ。
しかもかなりのボリュームで。。。
しゃーないのでそのままお昼ねタイム zzz...
八経ヶ岳アタック回避してえがったえがった。。
目覚めるとシャーベット状に貯まってました。
お待ちかねの山メシは無印良品の「奈良の飛鳥鍋」。
鶏肉と野菜をキザミ煮込むと温まりますなぁ〜
5月入ったけどまだまださぶい。
けどお星様はキレイ・・・
5月5日
5:00 周りがガサガサして目が覚め
シェラフも片したんで外に出てみる。
ご来光には興味があらへんけど一応パシャリ。
結露はないものの凍ってテントに張り付いとります。
さて朝ご飯。
昨晩のお鍋の残りでクラムチャウダーうどん。
ブラックペッパーを強めにかけてパンチを効かす。
ん〜なんやおいしい。
やっぱり男子は黙ってふた玉やな。
今日もガッツリ登って縦走するか!!
って気になりました。
寝て食べると人間なんとかなるもんですな。
7:00 テントを乾かして、八経ヶ岳に向け出発。
途中マレーシア風の女性に出会い道を譲ったら
「ありがとう」っと言ってくれたので、
「サマサマ(どういたしまして)」っと返すとびっくりされました。
彼女はインドネシアの人やったんですが、
マレーシアと言葉は似ているらしく通じたみたいです。
7:30 なんなく八経ヶ岳登頂。
看板には1,914.9mって書いてあった。。
そしてテン場に戻りテントを片す。
8:50 天川川合に向けて弥山を出発。いよいよ縦走開始。
9:30 狼平に到着。
水がめちゃくちゃキレイ。
ここでテント泊した方が気持ちええやろなぁ〜
吊り橋を渡り双門弥山コースを無視して川合に向かう。
途中すれ違った人に聞くと狼平まで下から8時間かかったと。
危険個所も多くとてもソロで初めて行くとろやないとgive up.
限界森林を超えない縦走でアップダウンも多少あり。
それでも昨日
アラレちゃんと打って変わっての晴天で
気持ちよろ氏。
11:10 栃尾辻到着。
12:10 鉄塔到着。
ここからの下りがきつい。
ひたすら作業のよーに階段を下るのみ。膝が大爆笑。。
13:20 天川村役場で一本立てる。
いやーちかれたちかれた。
でもここからスタート地点の行者還トンネル西口まで
戻らないと。。。
ってこってMTBでさくっと帰ろうと思ったけど
この15kmがキツイ、、、
20kgのザックを担いでビミョーな坂道を登り続けるんが
めちゃえらかった。。。
挙げ句の果てにチャリと重めの荷物をデポ。
残りを歩いて戻りましたとさ。
途中ですれ違った車の人たちは
「このおにーちゃんはどこから来てどこに向かうんやろか」
っと不思議やったに違いない。。。
最近のコメント