At last...2007年09月15日 23時59分59秒

エジプシャンモスク モハメッドアリ なり。
ついにきてしまった最後の朝。

イスラーム発祥の地。エジプトのモスクモハメッドアリを訪問。



トルコのモスクとの違いは、全体的に茶色いところです。
街全体が土色で、イメージしているエジプトの色と同じです。

そして、一番上の写真は内部です。

モスクなのに入場料を取るので、
お祈りのために入場する現地の人はいません。

すっかり観光用になってます。

ちなみにこのモスクに掲げられている壊れた時計が、ナイルにある
オベリスクと交換にフランスからもらったものなそーな。。

っでももらった時から壊れた時計らしく、
ラマダンが始まったガイドのヤセルさんは、

「フランスにだまされて価値あるオベリスクを持ってかれた。。。」

っと嘆いていました。

パリのコンコルド広場にあるオベリスクを見た時には
そんな話を聞いてへんかった。

やっぱり立場が変われば受け取り方も変わるもんですな。。。

トルコもエジプトもヨーロッパの人たちに全部持ってかれったって
話ばっかりでした。。。



続いて向かったのが、エジプト考古学博物館。

道中で見た町並みは、土壁のようなマンション郡。
そしてその屋上にはパラボラアンテナとゴミ・ガレキがいっぱい。

トルコと違いエジプトの生活水準が低いことが容易に伺える。

こういった面を見るのも旅行のひとつ。

さて、エジプト考古学博物館である。#カメラ持込不可

なんといっても目玉はツタンカーメンの黄金のマスク。
11kgもあるそーな。

ほんまもんを見る感動はあるものの、
もっと釘付けにされたのがその埋葬状態。

墓のある部屋は4つで構成されており、
それぞれに財宝や調度品などが埋葬されている。

その中には手術台もあり、
紀元前1300年に盲腸や痔などの手術を行ってたいとのこと。
ミイラを作る技術があるから、それくらいのことができてしまうのか?

日本は弥生時代のちょい前くらい。まだ竪穴式住居の時代ですわ。

ピラミッドしかりエジプトの人って頭ええねぇ~

そして、ツタンカーメンは四重の厨子の中にある
110kgあるマミーケース(これも2重)の中で、
黄金のマスクをかぶって寝ていたとのこと。

御歳19歳。

若いのにご苦労であった。

この部屋の構成図や、それぞれの厨子、マミーケース、手術台
などは見応えたっぷり。

これを発見した人はさぞかし興奮したやろなぁ~

あと、ミイラ室に入ってラムセス2世の
おじいちゃんなミイラを見てきました。

ミイラ室はアンモニア臭がきつくて頭が痛くなりました。。。

こーしてエジプト考古学博物館を後にし、
最後はハンハリーリバザールへ。

ここでは、ぱちもんのエジプシャンガラスの香水瓶を
値切りに値切って1つ購入。



そして、念願の水タバコを体験。(T-T)v

アップルフレーバーが心地よく香りを楽しむような幹事。
初めての人でも楽しめるフレーバーです。

タバコは吸わへんのでゴホゴホってしましたが。。(^^;;;



最後は空港で帰りのビールとお土産のビール・ワイン
をしこたま買い込み、エジプトにしかないマックアラビアをいただく。

ギリシャのギロに似た味わいでSTELLAビールに合います。
こりゃ結構いけまっせ。

そしていよいよエジプトルコが終わる。
12時間の空の旅が始まる。

12時間どないして過ごそーかなぁって思ってたら爆睡。(^^;;

スパイダーマン3がやってので観たけど、
おじさんを殺した真犯人が別でした見たいな、あいかわらず
キン肉マン並みのご都合ストーリーに閉口。

途中でもうええわと寝てしまった。(^^;;;

っで何気に観たのが、Blades of Glory 。

スキージャンプペアってCGがあるんやけど、
それにヒントを得た感じを受けるフィギュアスケートの映画。

バカバカしさを貫いたとゆー意味で見事な映画。

この手の映画は最近おとなしかったよーな気がします。

STELLAビールを片手にくすくす笑いながら、
こちらは最後まで楽しめました。

ちなみに邦題は「俺たちフィギュアスケーター」で
12月ロードショーだとか。。